2009年07月14日

甲子園という空間の共有

 今日は甲子園でタイガースとドラゴンズの試合を見る。3試合目でようやく勝ち試合を見られた。短縮授業の期間なんで、それを利用して時間休を取り早目に甲子園へ。警備員の人たちやら売店の人たちが準備をしている様子なんかを見られて、これはこれで楽しい。
 試合は桧山を見られた上に勝ち越しタイムリーを打ってくれる、球児を見られた上に「あと一人」「あと一球」コールもできた、ドラゴンズの中田が降板する時には「蛍の光」を気持ちよく歌えた、と楽しいことずくめですわ。
 甲子園から電車で梅田まで戻り、地下鉄に乗り換えて最寄り駅まで行くと、私の前をタイガースの応援ユニフォームを着た人や、甲子園で配っていたタイガースのうちわを手にしている人が歩いていたりして、ああこの人たちと時間と空間を共有してたんやなあ、その余韻みたいなものがこんなところに残ってるんやなあなんて考えたりした。自分の家の比較的近くにそういう人がいるというのは、タイガースくらいの人気球団なら当たり前なんかもしれんけど、やっぱりなんか奇妙な感覚を覚えたりするね。
posted by 喜多哲士 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | プロ野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも思うんですけど相手投手が降板する時に「蛍の光」を歌ったり、牽制にブーイングやらをするのはどうなんでしょう?
敵チームに対する最低限の敬意を欠いている気がして、子供なんかには真似して欲しくないなと感じるのですが。
Posted by しゃも at 2009年07月21日 04:48
理屈では確かに私もそう思うんですけれど、実際に球場でやってると、楽しいのも事実で、まあ難しいですね。
ただ、私が子どもの頃の球場は(特にパ・リーグ)子ども心に非常に恐ろしいヤジが飛び交っておりました。そこから人生そのものを学ぶことも多かったように思います。
毒も飲まねば耐性はつかない、ということでもないか?
Posted by t-kita at 2009年07月21日 23:51
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック