2012年01月08日

「平清盛」始まる

 今日は大河ドラマ「平清盛」第一話を見る。なにしろ1年間「江」でどっひゃどっひゃと毎回驚かされていただけに、今年は心が平穏になるものを見たい。
 冒頭、源頼朝と北条政子が登場し、平家滅亡の報を聞くところから始まる。そして頼朝が歴史を解説するという形のナレーションで物語が進行する。
 ええやないか。理に叶うとる。死んだ母親の亡霊が娘たちについて語るという昨年のオカルトナレーションよりもずっと自然。これは「龍馬伝」で岩崎弥太郎の回想という形のナレーションを採用したのを踏襲しているということか。そういうたらまずラストシーンみたいなところから始まるのもやたら埃まみれな映像も「龍馬伝」を意識している感じやな。
 今回の主役は平清盛やなく父親。かつて「武田信玄」で主役を演じた中井貴一が好演。ただ、私としては平安朝の気持ち悪いおっさんたちが気に入った。関白に國村隼、白河院に伊東四朗というあたりのキャスティングがよろしいな。特に伊東四朗さんが冷酷で非道徳的な怪物ぶりをみごとに演じきっているのが印象的。こういう芝居を見られるのなら、今年はまず大丈夫でしょう。
 白河院の愛妾役で松田聖子さんが出てるけど、アップになってもお肌つるつるぷりぷりなのには参った。私と同い年(学年は一つ上)とはとても思われん。これはこれで怪物ぶりを発揮しているといえるかも。
 てなわけで、今年の大河ドラマはどうやら毎週楽しく見られそうです。もっとも、主役の松山ケンイチはまだちゃんと出てきておらんのやけれど。
posted by 喜多哲士 at 23:59| Comment(8) | TrackBack(0) | テレビ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
非現実的なストーリー展開に戸惑いました。忠盛が白川院や一族の意向に反した形で女とその連れ子を妻と養子に迎えるはずがないやろうとか、武士が「院の犬」と蔑まれているなかで犬を登場させるところや女一人殺すのに沢山の矢はいらんやろとか演出が作為的過ぎるように感じられました。しかし中井貴一、伊東四朗さんらの演技力はさすがでした。ドラマの成功の秘訣は悪役や脇役次第ということでしょうなのでしょうか。最後まで見続けるか途中で飽きるかまだわかりません。
Posted by あずま at 2012年01月09日 11:04
難があるとすればナレーションかな。語尾がはっきりしないのは致命的でしょう。どうせなら北条政子(杏)にしたほうが良かったと思う。
Posted by 伊藤正一 at 2012年01月09日 13:28
清盛に「業」を持たせるため、かなりアクロバチックなストーリー展開になったことは否めないでしょう。

仮に清盛が白河院の落胤だったとしても、このような形ではなく押し付けられたというのが正解でしょう。

あたかも平氏や源氏が賤民であるかのような演出でしたが、天皇の末裔でもある一族なので、実際はそこそこの扱いだったと思われます。
Posted by 小林泰三 at 2012年01月09日 23:15
天下人の系譜を

白河院→鳥羽院→後白河院→平清盛→源頼朝→北条政子

とするなら、後白河院のみ未登場ですね。

NHKのホームページによると、松田翔太となっています。白戸家の新おじいちゃん役の人ですね。演技力はどうなのでしょう?
Posted by 小林泰三 at 2012年01月09日 23:25
あくまでドラマですから、演出過剰になったりするところや展開に無理があるところを承知で、どれだけ楽しめるかがポイントでしょう。
清盛を白河院の落胤とし、忠盛の行動を正当化させるためにはある程度無茶をしないといけないわけで、その点では許容範囲ですね、私には。非現実的というたら「江」がまあ極北にあると思いますので。あれに慣れた目にはもう何があっても許容範囲というか。
ドラマとして面白ければ、それでいいと思って見ています。

松田翔太は松田優作の次男で、「篤姫」で徳川家茂を演じていました。演技力はまずまず大丈夫ではないかと思われます。<小林泰三さん
Posted by t-kita at 2012年01月09日 23:55
初回視聴率17.3%、21世紀に入ってからの大河としては最低、「功名が辻」以来の低い数字だったそうです。「江」にすら遠くおよばなかった…。

うーん、ドラマとしては筋は悪くないだけに、頑張って欲しい!なにぶん平安時代が舞台ゆえか、セリフに字幕で見ないと分かりにくい部分があり、そこも影響したのかな?
Posted by 伊藤正一 at 2012年01月10日 11:38
義経は結局、出さないのかな?それともサプライズとして隠してあるのでしょうか。タッキーとかだったらイヤだな(笑)。
Posted by 伊藤正一 at 2012年01月10日 11:41
大河では戦国時代を舞台にしたらどんなにどひゃーな作品でも視聴率が取れるようです。
幕末や平安時代を舞台にするとどうしても戦国時代よりも数字は落ちてしまいますね。まあ視聴者層が大河に何を求めているかはともかく、スタッフが信念を貫いてくれれば数字はあとからついてくるでしょう。
義経や木曽義仲の出番は後半でしょう。たいてい後半のキャストは数カ月遅れで発表されますから、今回もそうではないでしょうか。タッキーはさすがにないでしょうが、ジャニーズ系の可能性はあるかも。
Posted by t-kita at 2012年01月11日 00:31
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック